2010年07月12日
最近、様々な道具が...
またもやアップが滞っていたが...
この2週間釣りに行っていなかったためである。
今の時期、雨さえ覚悟すれば、夜釣りでキス、チヌの大物、岩場に出ればヤエンでアオリ親イカ、はたまた渓流もよい時期だし、はてはこの時期のお楽しみナマズ君も元気である。
しかし...
なぜかここの所、愛用の釣具達に不具合が多いのである(泣)
あるものは、妙な不具合を感じ、メンテナンスするも調子は戻らず、またあるものは、使用中にポロリとパーツがはずれ、よく診てみたらツメが折れていた、などなど...
もともと、主として使用している道具達の大半を中古で購入し、それをきっちりメンテナンスしてから使用しているのだが、やはり機械製品として、夜年波には勝てないものらしい。
例えば、少々回転になめらかさがなくなったリールからベアリングをはずし、まずベアリングの中のグリス・オイルを洗って、新たなオイルをさした後、真ん中の軸にドリルを突っ込んで固定してから、慣熟回転させると、かなりのレベルで回転が戻るのである。
海水で使用したまま放置されているリールなどでは、ベアリング内部にサビが発生し、まわらないまではいってなくとも、内側の溝がでこぼこになっていたりするものである。
まあ、ベアリングそのものを丸ごと交換してしまうのが、最も効果的かつ完璧なのはわかっているのだけれど、あえて安価な中古品を買うのであるから、できるだけお金をかけずに手間をかけて済ましてしまうのである。
ただし、そのようにして回転がなめらかになったとしても、今度はクリアランスが微妙に広がって、ごくわずかに遊びが出たりするけれど...
まあ、そのようにしてしのぎながら使用してきた釣具たちが、本来の意味での寿命を迎えつつあるらしい...
はぁ~...
寿命がきたら買い換えればよいのはわかっているのだけれど...
先立つものが...
さて、話を元に戻して。
ここ2週間、釣りに行っていなかった。
事の起こりは2週間前に遡る。
もともとその週の週末は所用があって、運がよければ釣りができる、程度だった。
で、その所要というのは四国だったので、車には一応釣道具を積み込んで行っていたのだけれど、あいにくの天気で釣りはできなかった。
で、日曜日の夜の帰り道、高速を走っていたときのこと。
四国から淡路島を越えて、本州に渡りついた辺りで、カーステレオの音楽の陰に”コンコンコンコン....”という音が聞こえた気がした。
で、音を消してみると確かにコンコンと音がする。
が、何の警告灯も点いていないし、走りに異常があるわけでもない。
それでもなんとなく気になって、70-80kmまでスピードを落とし、そろりそろり走り続けていた。
と.....!
中国道を走っていたときに、突然パワーが抜けるように落ちた...
で...路肩に止めて...JAFさんのお世話になったのである。
そう、コンコン音の正体はクランクメタルの損傷、パワーダウンの正体は、エンジンの焼き付であった(泣)
つまり、こまごまとした釣り道具故障の果てに、私の持つ最大の釣具である自動車までもが壊れてしまったのである(大泣)
同程度の車種の中古車への買い替えを考えたのだが、先立つものの工面がつかず、意を決して修理することにした。
それから2週間、昨日の昼に修理が上がってきたのである。
リビルトエンジンへの換装で、〆て¥43万5千円也(大号泣!)
昼に車を引き取って、お決まりの慣らし走行へと走り出した。
で、調子に乗って走っていった先が、冒頭の写真=立山連峰 である。
最初の300kmは2500rpm以下、次の300kmは3000rpm、その後3500rpmまで上限を上げて、しめて730kmである。
あともう少しで、1200kmほどを予定している慣らし走行も終わり。
何とか今週末には間に合わせられるかどうか...
いや、今週末も入れれば完璧である。
なんとも、疲れることだ.....
Posted by Shimo at 13:34│Comments(0)
│道具記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。